答えは、
大丈夫です!
ベッドでも敷き布団は使えます。
敷き布団をそのまま、ベッドフレームの上に乗せて使えば、マットレスが必要なくなります。
その分、マットレスmattoresuの費用が必要ありません!
ベッドフレームではなく、敷き布団を床フローリングに直接敷くとどうなる?
敷き布団は床面の部分にカビが生えてしまうなどのトラブルが起こりやすくなる
今まで、床に直接、敷き布団を敷いて眠っていた、という方は少なくありません。
しかし、フローリングなどに直接、敷き布団を敷いてしまうと、就寝時の汗の逃げる場所がなくなってしまうため、敷き布団にカビが生えてしまうなどのトラブルが、起こりやすくなってしまいます。
このようなトラブルから大切な敷き布団を守る為にも、ベッドフレームに直接、今まで使用していた敷き布団を使いたい、と考えている方は少なくありません。
一般的に、ベッドフレームには敷き布団ではなくマットレスを敷いて利用する方法で使われていますが、もちろん、ベッドフレームに敷き布団を敷いて使うことも可能です。
ただ、普通の一般的な敷き布団は「体圧分散」されにくいため、点で重みが掛かりやすいので、ベッドフレーム選びは、荷重に強いタイプを使用することが重要になります。
(体圧分散とは、体の重みを点で支えるのではなく、支えている重みを、周囲に分散させ、重みが一点に集中しないようにすること。)
最近では体圧分散タイプの敷き布団も販売されており、従来の綿の敷き布団に比べて、敷き布団が、だんだんと「ぺったんこ」の状態になってしまうことは無く、体の耐圧・重みにあわせて、適切な反発力を与え、寝る姿勢を支えてくれるメリットがあります。
この体圧分散が行える専用の敷き布団は、折りたたんで、クローゼットや押入れなどにしまっておくことも十分に可能なので、和室で生活をしているという方にも、この敷き布団は非常におすすめです。
ベッドフレームと合わせて、この敷き布団を使う場合も、軽量なので手で敷き布団を運び、直接、乾かす事ができるようになるので、マットレスよりも扱いやすいとして、近年、利用する方が増えてきている傾向にあります。
この敷き布団は薄手なので、もし処分する場合も非常に簡単に行えるメリットも持っています。
また、ベッドフレームには、シングル、セミダブル、ダブルなどのベッドサイズがありますが、敷き布団も、そのフレームサイズに合わせる必要があるでしょう。
ベッドのフレームサイズに合わせることで、スッキリと綺麗な組合せになります。
ベッドフレームの敷き布団に、カビが生えてしまうトラブルから回避する方法とは?
敷き布団の下に「すのこ」のように通気性に優れた床板があればカビは生えにくい
ベッドフレームを利用しようと考えている方の多くは、フローリングなどに直接、敷き布団を敷いてしまうことで、汗などの水分の逃げ場がなくなってしまい、カビが生えてしまうトラブルを回避したいから、という理由が大半だとされています。
そのため、せっかく気に入ったフレームを利用しようとしても、床材に、「すのこ」などの通気性が優れているフレームを選択しないと、敷き布団にカビが再度、生えてしまう、という悪循環を起こす可能性が出てきます。
よって、フレーム選びが大切になります。
まず一般的にフレームには、敷き布団ではなく、マットレスを敷いて使う方が多いです。
フレームの上に置くマットレスは、中身がコイルなどで構成されているため、中の通気性は非常に高く、汗をかいてしまってもマットレスの中に水分が残る心配がなく、カビは生えにくいです。
そのため、すのこタイプになっていないフレームを選択しても、この場合は特に問題ありません。
近年、収納性の高いフレームが非常に人気が高く、フレームの床板は通常の板状になっていることから、マットレスではなく、敷き布団をそのまま敷いてしまうと、フレームの床板自体にも、カビが生えてしまう可能性が出てきます。
その結果、敷き布団も、フレームの床板も両方、傷めてしまうことになってしまいます。
このようなトラブルを未然に防ぐためにも、敷き布団をそのまま使用するなら、フレームの床材は「すのこ」を使用しているフレームを選ぶことが大切です。
そうすれば、フローリングと敷き布団の間には、フレームの「すのこ」がくるので、通気性が高くなり、カビが生えにくくなるので、安心して長期間綺麗な状態で利用することが可能です。
敷き布団のカバーは洗濯できますが、敷き布団の本体そのものを洗濯、洗うことは難しいと思われます。
そのためにも、敷き布団やフレームに、カビが生えにくくなる対策をしっかり行うことが大切になります。
フレームにカビが発生し傷めてしまうと、使用できる寿命も縮まり、またフレームを買い換えることになりかねないので、カビはしっかりと防ぎましょう。
敷き布団をそのままベッドフレームで使用すればどうなる?
敷き布団があればマットレスを購入する必要が無く寝具の初期費用が節約できる
今まで、フレームは使わず、敷き布団を使用して就寝していた方にとって、手軽に折りたたんで、しまっておくことが出来る敷き布団は、非常に扱いがしやすく、また薄いタイプであれば洗濯も可能で、外に干して日光消毒を行うことも可能です。
最近では、体圧分散が行える薄手の高機能な敷き布団なども登場しているので、万が一、お客さんが自宅に泊まった時などに用意している、という方も増えてきています。
このような敷き布団をそのまま使用しつつ、フレームに合わせて利用することのメリットの一つは、マットレスにかかる初期費用を抑えることができることです。
購入する上で、一番コストがかかってしまうのが、フレームではなく、マットレスであり、購入が高額になってしまいます。
フレームは、基本的にサイズや使用されている木材、デザインや機能性によって金額が異なってきます。
一番リーズナブルなフレームを選択しても、就寝時に大きな影響はないと思われます。
しかし、マットレスは、フレームと違い、体に合う、合わないという部分が購入時に大きく影響します。
なにより長期間使用できるタイプなどは、マットレスの両面が利用できるなど、機能性が高い特徴があるので、有名メーカーの製品になると、高価なものになってしまいます。
そのことから、マットレスを必要とせず、今まで使用してきた敷き布団をそのままフレームと一緒に使うのであれば、フレームの金額しかかからないので、コストを大幅に抑えることが出来るのです。
初期費用はフレームのみに抑えて、マットレスの金額を貯めたい、という方にも、フレームの上に敷き布団を使用する方法は、人気があります。
ベッドフレームと敷き布団をワンルームに置くとどうなる?
ベッドの上の敷き布団を片付ける手間と敷き布団を収納するスペースが不要になる
一人暮らしをしている方は、ワンルームなど限られた環境に住んでいる場合が多く、フレームではなく、収納ができる敷き布団を利用している方が多いはずです。
しかし、場所によっては、収納スペース自体も確保することが出来ない時もあるため、時には敷き布団を敷きっぱなしにする必要があります。
またフレームの使用とは異なり、毎日、敷き布団の上げ下げを行う手間があり、それが面倒に感じてしまう方も多いようです。
そこで、収納スペースの確保が出来ない場合や、敷き布団の片付けを行う必要が無くなるフレームの利用というものが、非常に便利になります。
フレームを置く場所を確保したら、常に敷き布団はそのままにして、朝の片付けは、掛け布団を正しい位置に整えるだけなので、フレームを利用する前の上げ下げや、畳んでしまう面倒が一切ありません。
また、収納機能の付いているフレームなら、空間を最大限に利用することが出来るので、洋服などを収納することが出来るスペースを、フレーム内部に確保することができます。
これはフレームならではのメリットになります。
ロフト型のフレームを利用すれば、一般的なフレームと違い、ワンルームで空いてしまう天井近くの場所に、寝床がくるので、ロフト型のフレームの下には、大きな空間を作ることができ、机やソファーなど他の家具を設置することができるようになります。
ロフト型のフレームは、一人暮らしの部屋を、自由に組み合わせることが出来るので、人気が高くなっています。
見た目も、そのまま敷き布団を床に敷きっぱなしにしておくよりも、ロフト型のフレームの上なら見苦しくないので、女性を中心に人気が高くなっています。
ベッドフレームに敷き布団を敷く【まとめ】
◎床フローリングに直接、敷き布団を敷くとどうなる?
- 敷き布団にカビが生えてしまうなどのトラブルが起こりやすくなる。
◎カビが生えてしまうトラブルからの回避とは?
- 「すのこ」のように通気性に優れた床板があれば、カビは生えにくい。
◎敷き布団をそのままベッドのフレームで使用すればどうなる?
- マットレスを購入する必要が無く、寝具の初期費用が節約できる。
◎ワンルームにベッドのフレームを置くとどうなる?
- 敷き布団を片付ける手間と、敷き布団を収納スペースが不要になる。