フローリングの洋室に布団を敷いて寝たい!そのポイントとは?

ベッドの種類
フローリングの洋室に布団を敷いて寝てみたい、と思っていませんか?
そのポイントは、
・布団乾燥機で湿気を小まめに取り除く。
・布団に「すのこ」など便利グッズを利用する。
・布団を外に干し、また洗濯、クリーニングする。

>>>私が唯一おすすめする【布団乾燥機】はこちら

 

フローリングの洋室に敷いた布団を湿気から防ぐポイントとは?

フローリング洋室から布団を出して、こまめに干し、また布団乾燥機を使って湿気を取り除く

畳の場合には、空気中の湿気を吸ってくれますが、フローリングの洋室の場合には、そうはいきません。

洋室と言えば床面は、フローリングの場合が多いですが、フローリング自体は床板や、床板の模様に見せかけた模造の薄手のクッション材だったりします。

そうすると、洋室のフローリング材の代わりに、布団が湿気を含んでしまうので、カビやすくなってしまうこともあります。

これは、洋室特有の問題かもしれませんね。

また、畳の和室、フローリングの洋室に関係なく、湿気が多いと、どうしてもダニも発生しやすくなります。

 

カビやダニはアレルギー疾患を引き起こす原因にもなります。

これらは、湿気の多い場所を好むので、和室の畳や洋室のフローリングに関係なく、特に湿度が高くなる梅雨時には、十分に注意しなければなりません。

 

畳やフローリングに関わらず、湿気によるカビやダニを防ぐには、こまめに干すなどして、取り除くことが大切になります。

人は寝ている間に、コップ1杯分の汗をかくといわれているので、洋室のフローリングに敷いた布団は、朝方には、湿気を含んでしまうのです。

また、朝起きてすぐに、たたんでしまうと、湿気がそのままになってしまいます。

よって、朝起きてから、すぐには、たたまずに、そのまま置いておく方が、湿気を発散させる効果があります。

洋室のフローリングでは邪魔だからと、布団は、すぐに、たたんで片付けてしまうのは止めましょう。

 

また、フローリングの洋室内で、布団乾燥機を使って、湿気を取り除くこともできます。

天気が悪くて、布団が外に干せない時なども、非常に重宝します。

 

布団だけではなく、湿気による洋室のフローリング自体の影響は、どうでしょう?

洋室のフローリングの床材には主流の合板と、無垢材があります。

洋室のフローリングに使われる床材の収縮は、合板の方が少なく、また安価です。

無垢材には高級感、ぬくもり、耐久性はありますが、やはり高価です。

これを洋室のフローリングに使うには、少し贅沢で、もったいない感じもします。

 

湿気の影響によって、フローリングも傷みやすくなり、フローリング材の張り替えや補修なども考えなくてはなりません。

洋室のフローリング材の張り替えとなると、とても大変なことです。

洋室内の家具をすべて他の部屋に移動し、何もない状態にしてフローリング材を張り替えなくてはなりません。

傷んだ洋室のフローリング材の交換には、一苦労しそうです。

専門知識をお持ちなら別ですが、自力で洋室のフローリング材を交換することは、普通は無理なので、専門業者に頼まなくてはなりません。

また洋室のフローリング材は、当然タダではありません。

それ相応の出費を覚悟しなくてはなりません。

このようになる前に、布団の湿気だけではなく、洋室のフローリング自体への影響も少し考えてみましょう。

グッズを使ったフローリング洋室の敷き布団の湿気対策とは?

すのこや除湿シートなど便利グッズを利用するのがおすすめ

洋室のフローリングに布団を敷く場合には、湿気対策として、便利グッズを利用するのが、おすすめです。

便利グッズには、「すのこ」や除湿シートがあります。

洋室のフローリングと布団の間に、「すのこ」を敷いておくと、風がそこを通るので、全体の通気性が良くなります。

それにより、洋室のフローリングと布団の間に、湿気がこもりにくくなる効果があります。

 

すのこは、ホームセンターなどでも売っています。

インターネットショッピング等でも購入することができます。

折りたためるタイプの、すのこもあるので、収納する際、折りたたんでコンパクトにして、洋室のフローリングの上に、しまっておけます。

 

それから、除湿シートもあります。

これは除湿パッドと呼ばれる場合もあります。

除湿シートは湿気を吸収してくれるので、役立ちます。

これも同じように、洋室のフローリングと布団の間に、挟み込むように敷きます。

放湿性もあるので、フローリングのある洋室内で干しても構いませんが、やはりお天気のいい日は、天日干しすれば、1~2時間程度で元の状態に戻ります。

洋室のフローリングと布団に挟まれた除湿シートには、湿気が溜まると、色が変わるセンサーが付いていることが多いので、除湿シートを干す時期がすぐに分かります。

どのぐらい吸湿しているのか、見た目ではよく分からないので、こういったセンサーが付いている方が重宝します。

 

また、洋室のフローリングと布団に挟まれた除湿シートは、それ自体は軽いものなので、簡単に干せます。

除湿シートには、色々な種類があり、吸収できる水分量には差があります。

高機能なものほど吸湿性は高いですが、その分、価格も高くなります。

洋室のフローリングの上に布団を敷くと、どうしてもカビが気になる方は、吸収量の多い物を選ぶ方が良いかもしれませんね。

 

また、家庭の洗濯機で洗えるタイプもあります。

除湿シートは、洗濯機で洗えれば汚れを落とすことができるので、とても衛生的といえるでしょう。

シングルサイズが一般的ですが、もっと小さいミニサイズもあります。

洗い終わり乾燥させた後は、洋室のフローリングの上に敷いて、そこに布団を敷けば準備完了です。

フローリングの洋室に敷いた布団を「定期的に干す」カビ対策とは?

外に干して湿気を放出させ又は小まめに取替えて洗濯・クリーニングを利用する

洋室のフローリングに布団を敷いて寝る場合は、どうしてもカビやすくなるので、定期的に干す必要があります。

洋室のフローリングで使っていると、気付かぬうちに、布団に小さなカビが発生していた、ということも多いものです。

一度生えてしまうと、すぐに広がってしまうことも多いので、注意する必要があります。

布団を干している間に、洋室のフローリングの面も、しっかりと拭いて、乾かしておきましょう。

>>>カビの好む条件、除去方法

 

また、温かく湿気の多い環境を好みます。

寝ている時に体温で、布団は温かくなりますし、汗をかくと湿気も、こもってしまいます。

フローリングのある洋室で空気が、こもってしまうのも良くありません。

また、髪の毛や皮脂など、目に見えにくいものが栄養になってしまいます。

人が寝ている所には、そういった栄養が沢山あるので、シーツはこまめに取り替えて洗濯するようにしましょう。

これを防ぐには、布団を外に干して、湿気を外に放出することが欠かせません。

外に干すのが大変なら、洋室のフローリングのある室内でも構いません。

定期的に干して乾かすようにしましょう。

そして、洋室のフローリング面も、掃除をし乾拭きなどして、清潔に保ちましょう。

 

また、クリーニングに出すという方法もあります。

布団を家庭の洗濯機で洗うことは難しいので、クリーニングを利用すれば、衛生的な状態に保つことができます。

洋室のフローリングの上に敷いて使う場合、床面に積もった、ちりやホコリなども付きやすいので、クリーニングなどで綺麗にする必要があるでしょう。

一部には、布団を丸ごと洗えるコインランドリーもあります。

クリーニングよりもリーズナブルなので、利用する人も多いようです。

ただ、布団は大きなものなので、運ぶのが面倒というデメリットもあります。

 

また、敷布団が分解できるようになっていて、家庭の洗濯機で洗えるようになっているものもあります。

このタイプのものは、アレルギーの人にも人気で、インターネットサイトなどで購入することができます。

布団を丸ごと洗ったり、定期的に干すことが、カビ対策になります。

フローリングの洋室に敷いた布団に乾燥機を使った湿気・ダニ対策とは?

布団乾燥機を使えば湿気を取り除き、高温機能でダニを撃退できる

洋室のフローリングで利用している場合には、布団乾燥機を使って湿気とダニ対策をするのが、おすすめです。

 

布団乾燥機には高温で撃退する機能が付いていることも多く、洋室のフローリングに敷いた布団にいるダニ対策にも、効果的です。

温かく湿った環境を好むので、いつの間にか増えていることも多くあります。

その死骸は、別のダニのエサになるので、爆発的に増えてしまうからです。

洋室のフローリングには掃除機を掛け、いつも清潔にしましょう。

ダニは水には強いので、洗っても生きていることも多くあります。

 

また、刺されると非常にかゆく、その状態が長く続きます。

一晩に何十カ所も刺されることもあり、悩まされている家庭は意外と多くあります。

また、最近の住宅は、フローリングの洋室など、気密性が高くなっているので、断熱効果は高まる一方で、こもりやすくなっています。

洋室のフローリングの下には、断熱効果のある床材(断熱材)が敷かれているなど、暖かい環境になっています。

つまり、発生しやすい環境が整っているのです。

 

ダニは熱には弱いので、乾燥機を使うと死滅させることができます。

ただし、その時に注意が必要なのは、死骸をそのままにしないことです。

掃除機を使って丁寧に吸い取るようにしましょう。

その死骸は、他のエサになってしまうので、残っていると増えてしまいます。

掃除機をかける際には、ゆっくりと丁寧に吸い取ることが重要です。

特に角の隅の部分などに溜まりやすいので、そういった部分も忘れずに吸い取るようにしましょう。

敷き布団、掛け布団のカバーも定期的に洗い、しっかりと掃除機で吸い取りましょう。

洋室のフローリング面も、しっかりと掃除機を掛けましょう。

布団乾燥機は、外に干せない梅雨時などにも使えるので、持っていると大変重宝します。

これは、アレルギー疾患を持っている人にも利用されています。

カビの生えたフローリング洋室に敷いた布団に寝るのは危険なのか?

布団に付いたカビの胞子が肺まで達すると大変なことに!

カビは、身近なところに生息しており、湿度が高くなる梅雨時などにはよく発生します。

食べ物などを置いておくと、いつのまにか、生えていたという経験をお持ちの人も、多いのではないでしょうか。

フローリングの洋室、畳の部屋に関わらず、エアコンの内部に発生していることも多くあります。

 

カビは人の体にとって悪影響を及ぼすことが分かっており、アレルギー性疾患を引き起こすことも少なくありません。

カビの胞子は、非常に小さな物質なので、口から吸い込んでしまうと肺にまで達してしまいます。

それが原因で、アレルギー性の肺炎を引き起こすことがあるようです。

特にアレルギー体質の人は症状が悪化しやすく、ダニが繁殖して、さらに症状が深刻化することもあります。

 

そのため、カビが繁殖している布団に寝るのは非常に危険です。

生えて黒く変色している部分だけではなく、その胞子は、目には見えない周辺にも繁殖しています。

ですから、ほんの少し発生しただけと思っても、意外と広範囲に広がっていることも多くあります。

残った胞子から、さらに繁殖してしまうこともあり、気が付くと一面に広がることもあるようです。

 

また、フローリングの洋室など、住宅環境も気密性が高くなり、空気がこもりがちになり、カビなどが生えやすい環境にあります。

洋室のフローリングに布団を敷いている場合には、カビが生えやすいので注意が必要になります。

 

以上のことから、アレルギー性の呼吸器疾患になる恐れがあるので、対策を行うことが非常に重要です。

アレルギー体質の人は、特に注意しましょう。

フローリングの洋室に敷いた布団を湿気から防ぐポイント【まとめ】

◎フローリング洋室に敷いた布団を湿気から防ぐにはどうする?

  • こまめに干す、また布団乾燥機を使って取り除きましょう。

◎グッズを使ったフローリング洋室の敷き布団の湿気対策とは?

  • 洋室のフローリングの上に「すのこ」や除湿シートなど便利グッズを利用するのがおすすめです。

◎布団を定期的に干すカビ対策とは?

  • 外に干して、布団カバーをこまめに取替え、洗濯やクリーニングに出すと良いでしょう。

◎布団乾燥機を使った湿気・ダニ対策とは?

  • 布団乾燥機を使って湿気を取り除き、高温機能を使えばダニを撃退、死滅できる。

◎フローリング洋室で、カビの生えた布団で寝るのは危険か?

  • カビの胞子が肺まで達するとアレルギー性の肺炎を引き起こす可能性があるなど、注意が必要です。

>>>私が唯一おすすめする【布団乾燥機】はこちら