・フローリングに「桐すのこ」を敷き、湿気の通り道を作る
・マットレスの下に「除湿シート・除湿パッド」を敷き湿気を吸い取る
・マットレスの下に「断熱アルミシート」を敷く
・マットレスの下に「コルクマット」を敷く
実際に購入して、対策している人が多い物です。
直置きマットレスのフローリングがカビない「桐すのこ」を敷き、湿気の通り道を作る対策とは?
桐すのこで湿気が溜まらない環境を作る
フローリングに、「すのこ」を敷いて空気の通り道を作ることで、カビの繁殖から守ることができます。
そもそもカビは、湿気が多い所に繁殖しやすい性質を持っています。
フローリングの床面だけでは、カビは繁殖しません。
カビは梅雨の時期に良く繁殖しますよね。
カビが繁殖しやすい状態を作ることで、マットレスとフローリングの間に温度差ができ、爆発的にカビが増えてしまうので、それを阻止する必要があります。
フローリングに直接、マットレスを敷かないようにするために、対策をとる必要があります。
そのおすすめとして、フローリングに「すのこ」を敷いて、その上にマットレスを敷くことです。
「すのこ」によって、フローリング部分の風通しが良くなり、通気性を高めることで、カビの繁殖防止になります。
カビは、風通しが良く乾燥している所を嫌います。
フローリングの床面を、そのような環境にすることでカビを防止します。
その「すのこ」がマットレスと、セットになっているものを使えば、さらに便利です。
「すのこ」も1種類ではなく、使われている木の材質がそれぞれ違うものがあります。
フローリングとは異なり、「すのこ」に使われる木材で多いのは、無垢材と呼ばれる吸湿性、放湿性が高いものです。
その中でも、ヒノキや桐が使われているものを選ぶとより良いです。
湿気にとても強く、強度もあります。
それに加えて、防虫効果も高く優れものです。
ヒノキのほうが強度はありますが、その分、価格は少し高めで重量感があります。
どちらの方が、フローリングに合うのかということもありますが、桐は安く湿気を取る効果も上なので、どちらかというと桐を選ぶのが、おすすめです。
ただ単純にフローリングに敷く「すのこ」を選ぶのではなくて、材質にも注目して購入してみてください。
カビが生えてしまった人も、まだカビが生えていない人も、フローリングに直接、マットレスを敷くのではなくて、フローリングに「すのこ」を敷いて、その上にマットレスを敷くことで、湿気が溜まらない環境を作るようにしましょう。
また「すのこ」を選ぶことで、フローリングの床面も湿気から守られ、フローリング自体の材質もカビから守ることができ、劣化が防げるようになります。
すのこの中でも桐すのこは、湿気に強いです。
実際、すのこを敷いてみると、フローリングの床面が全然違いました。
今まで、しっとり感のあったフローリングの床面がサラサラしています。
乾いてサラサラしているので、掃除もしやすくなり、大変、助かっています。
フローリング直置きマットレスがカビないように除湿シート・除湿パッドを敷く対策とは?
除湿シートは吸収率が多いものを選びカビの繁殖を防ぐ
フローリングに「すのこ」を置き、そこにマットレスを敷いたから、もうカビの心配はしなくても大丈夫、ではありません。
確かにフローリングの床面は、カビが繁殖しにくい環境にはなりましたが、絶対にカビが繁殖しない、ということではありません。
フローリングにカビが繁殖しない、より良い環境を作るためには、もうひと工夫する必要があります。
実際、フローリングに「すのこ」を敷いた人の中にも、ふと見てみたら、マットレスが、カビで真っ黒になっていた、という事態になってしまった人がいます。
そのようなカビから防ぐためにも、フローリングの上に敷いたマットレスの下に、さらに除湿シート、除湿パッドを敷いて吸収させましょう。
この2つに違いは、あまりありません。
フローリングのカビ対策として、どちらか1つを用意すれば大丈夫です。
除湿と書いてあるだけあって、吸収率がとても高くなっています。
湿気が吸収されることにより、フローリングと、マットレスがカビなくなります。
種類は本当にたくさんあるので、どれがいいのか迷いますが、手入れをするのが少し大変な場合や、カビは絶対にイヤという人は、吸収量が多いものを選ぶようにしましょう。
除湿シートや除湿マットは、適度に乾燥させなければ、カビの繁殖は防げません。
吸収させたものを乾かさないと湿気が溜まってしまい、吸収率が落ちて、フローリングにカビが繁殖し出すかもしれません。
実際、除湿シートを敷くと、湿気の感じか無く、フローリングの床面がサラサラしています。
湿気が吸収されているのが良くわかります。
フローリングの床面をサラサラにし、乾燥させる手間を少しでも減らすためには、吸収率が大きいもの、良く湿気を吸収するものを選ぶのが、おすすめです。
吸収率が低いと、その分、価格が安いものも売っているので、お財布と相談しましょう。
ひと工夫で、ガラリと変わります。
ぜひ、フローリングとマットレスを、カビの繁殖から防ぎましょう。
フローリング直置きマットレスがカビないように断熱アルミシートを敷く対策!
フローリングの床とマットレスとの温度差を無くして湿気の発生を防ぐ
他の対策としては、フローリングとマットレスの間に、断熱アルミシートを敷く方法があります。
それで、フローリングのカビ対策ができるのかと、不安があるかと思いますが、大丈夫です。
フローリングの上に、これを敷くことで、カビが嫌う、より良い環境を作ることができます。
これには吸水性や耐水性はないですが、フローリングとマットレスの間に組み合わせることによって、カビ防止以外に、冬は特に大活躍します。
断熱アルミシートには、熱を閉じ込める性質があります。
よって、フローリングとマットレスの間に入れることにより、フローリングの床面から伝わる温度を遮断でき、温度差をなくすことができます。
人間は寝ている時に汗が出たり、熱が出ることにより、フローリングの床面との間に温度差が出てしまい水分が発生し、カビが生えます。
その温度差をなくすことによって、カビを防ぐことができます。
フローリングに断熱アルミシートを敷くことによって、フローリングからの温度がマットレスに伝わりにくくなり、温度差がなくなるので、必然的に湿気を出にくくさせる効果があります。
フローリングの床面に、湿気・水分がなければ、カビは生えません。
これの役割は、それだけではなく、体から出た熱を遮断し、マットレスに熱を閉じ込める性質もあるので、冬に使うとすごく暖かいのです。
フローリングの上に敷くことで、カーペット代わりにも使うことができるので、とても便利な上に、価格も安く手に入ります。
ただのアルミシートではダメですが、これを敷くことによって、フローリングの床面は、カビが繁殖しにくい、より良い環境にできます。
フローリングに敷いた感じも違和感は特にないので、マットレスの寝心地にも影響しません。
フローリングとマットレスの間に、この断熱アルミシートを挟み込み、カビを絶対に繁殖させない環境を作ることが大事です。
冬に使うと本当に暖かいので、寒い時期にこの方法を一度試してみてくださいね。
フローリング直置きマットレスがカビない対策は、コルクマットを敷くこと!
湿気に強いコルクマットも定期的に乾燥させる
コルクは、カビに強い素材で、湿気や水分に対して強い耐性を持っています。
吸水性や耐水性がとても強いのが特徴です。
よって、マットレスの下にコルクマットを敷くのも対策になりますが、コルクマットは、気を付けなければいけないこともあります。
基本的にフローリングの上にコルクマットを敷き、その上にマットレス、という使い方をします。
フローリングとマットレスの間に挟み込む形になります。
コルクには、湿気を貯めこみやすい特性があります。
貯めこみやすい分、気を付ける必要が出てくる点が、デメリットになります。
フローリングには、カビは生えませんが、コルクマットとマットレスにカビが生えてしまう可能性があることに注意してください。
カビが生えた場合、最悪、コルクマットはその部分を交換すれば良いだけですが、マットレスの場合は高価であり、大きい物である為、そう簡単にはいきません。
もちろん、カビの発生は、日頃からきちんと乾燥させてあげれば大丈夫です。
フローリングの上にマットレスを1年中、敷きっぱなしにしたりすると、湿気を貯めこみやすい分、特にカビには注意しなければいけません。
コルクマットの良い点は、吸水性や耐水性があるので、飲み物をこぼしてしまったときに活躍します。
フローリングを汚さずに済みます。
小さいお子さんがいる家庭は特に、おすすめですね。
それと乾かすときに注意が一つあります。
それは、水洗いをした後に、重ねて乾かすとカビが生える確率が上がってしまう、ということです。
場所を取るので、重ねて干したいと思ってしまうのですが、我慢してください。
きちんと乾かさないと、コルクマットから湿気を取り除くことができません。
洗った後は、尚更、他の素材に比べて吸水性が高い分、水分がマットに含まれているので、気を付ける必要があります。
フローリング直置きマットレスがカビない対策は、定期的に立てて風を通し乾燥させること
湿気を逃がしカビない対策は、マットレスを週に1度は適度に乾燥させる
マットレスは、定期的に立てかけ、風を通して乾燥させる必要があります。
「すのこ」だろうと、除湿シートや除湿マットを使っていようとも、マットレスをそのまま何もしないことは、一番良くありません。
布団を日光に当てることをしない、という人は、いないと思いますが、それと同じくマットレスも適度に風を当てて、乾燥させる必要があります。
湿気をなくすために一番大切なのは、除湿と乾燥です。
フローリングとマットレスの間の温度差によって、できてしまう湿気が良くありません。
よって、フローリングに敷きっぱなしにするのではなく、毎日使っているマットレスは、1週間に1度は干した方が、カビ対策になります。
干した方が柔らかくなるので、寝心地も良くなり、いいこと尽くしです。
梅雨の時期は、定期的に干すのが難しいですが、それでも晴れている日は、必ず干すという意識を持つことが大事です。
フローリングにマットレスを敷きっぱなしでも、まだカビが一度も生えたことがないから大丈夫、というわけではありません。
もちろん乾燥している時期でも油断はできません。
冬は乾燥していますが、寒い季節なので、地域によっては、天候により中々干せない、という所もあります。
そういう地域に住んでいる人は、乾燥器を買うことをおすすめします。
カビを防ぐためにも、少しでも乾燥させるのが大事なので、必ず適度に乾燥させましょう。
カビは、いつ繁殖するかわかりません。
気づいたら爆発的に繁殖していた、という事態になりかねません。
それほど、カビの繁殖率は高いのです。
特に湿気が多い時期は、油断できないので、毎日カビには注意をする必要があります。
嫌な気分にならないためにも、対策を怠らずに、そして対策をした後でも気を抜かないようにしてくださいね。
フローリング直置きマットレスがカビない対策【まとめ】
◎フローリングに「桐すのこ」を敷き湿気の通り道を作り、湿気が溜まらない環境を作りましょう。
◎マットレスの下に「除湿シート・除湿パッド」を敷き湿気を吸い上げ、吸収率が高いものを選びカビの繁殖を防ぐ。
◎マットレスの下に断熱アルミシートを敷き、床との温度差を無くして湿気の発生を防ぐ。
◎マットレスの下にコルクマットを敷き、湿気に強いコルクマットも定期的に乾燥させる。
マットレスを定期的に立てかけ、週に一度は、必ず風を通し、乾燥させましょう。
桐すのこは、
実際に購入して、対策している人が多い物です。